全国高校駅伝の正式名称や歴史は?男子と女子の距離やコースについても

 

毎年12月に京都府京都市で行われている全国高校駅伝。

NHKで全国放送されているとはいえ、箱根駅伝と比べると少し知名度が低いのであまりよく知らないという人も多いかもしれませんね。

ということで、全国高校駅伝について正式名称や歴史、男子の部と女子の部の違いなど知っておきたいポイントをまとめてみました。

 

 

全国高校駅伝の正式名称や歴史は?

 

それではまず、全国高校駅伝の正式名称と歴史について簡単にご紹介していきますね。

全国高校駅伝の正式名称は「全国高等学校駅伝競走大会」。

毎年12月に京都市京都府で行われる高校の駅伝大会で、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の一つにもなっています。

 

全国高校駅伝の歴史

 

全国高校駅伝は、1950年に男子のみの大会として開催されたのが始まり。

その後、1989年から女子の部も開催されるようになりました。

駅伝の舞台が現在の京都市になったのは1966年からということで、それまでは大阪府で開催されていたそうですよ。

大会当日は午前中に女子の部が、午後に男子の部が行われます。

 

外国人留学生は1区を走ってはいけないってほんと?

 

全国高校駅伝では欠かせない、外国人留学生選手に関するルールについてもお伝えしていきますね。

駅伝で外国人留学生選手が走っているのを見かけるかと思いますが、実は1区で外国人留学生選手を起用してはいけないというルールがあるのです。

というのも、1993年に行われた全国高校駅伝において仙台育英高校が男女各2名ずつのケニア人留学生を起用し、男女ともに優勝したということがあったんですね。

そして、この外国人留学生選手2人を起用して優勝したという結果が議論を呼び、1995年から高校総体での外国人留学生枠を20%前後までとすることが決定、全国高校駅伝においても外国人留学生選手のエントリーは1チーム2名まで、出場は1名までというルールができました。

すると今度は区間の中で一番距離が長い1区に外国人留学生選手を起用するチームが増えてしまいました。

これの何が問題なのかというと、距離が長い1区で差をつけられてしまうと2区以降で追い上げることが難しくなってしまい、1区が終わった時点での順位のままゴールしてしまうこともあったそうなんです。

それだけ外国人留学生選手に差をつけられてしまうということなんですね。

実際に、2005年と2006年には1区に外国人留学生選手を起用した仙台育英高校と世羅高校が1位と2位を独占したことがあったり、外国人留学生選手が1区の区間賞を15年間獲得することが続いていたりと、問題となる原因がいくつかあったようです。

こうした実態を踏まえ、2008年から外国人留学生選手を1区で起用してはいけないというルールができました。

少し細かなルールですが、頭の片隅に置いておくと良いかと思います。

 

全国高校駅伝のコースや距離!男子と女子は何人で何キロ走るの?

 

それでは次に全国高校駅伝のコースについて、男女別に距離の詳細をご紹介していきたいと思います。

男子の総距離はフルマラソンと同じ42.195kmで、女子はその半分の21.0975km。

 

各区間の距離は以下の表をを参照ください。

 

全国高校駅伝男子大会の区間距離やルート
区間距離ルート
1区10㎞たけびしスタジアム京都~烏丸鞍馬口
2区3㎞烏丸鞍馬口~丸太町河原町
3区8.1057km丸太町河原町~国際会館前
4区8.0875km国際会館前~丸太町寺町
5区3km丸太町寺町~烏丸紫明
6区5km烏丸紫明~西大路下立売
7区5km西大路下立売~たけびしスタジアム京都
全7区間総距離 総距離42.195km

 

以上、7区間を7人でタスキを繋いで走ります。

 

続いて女子は、以下の表の通り。

 

全国高校駅伝女子大会の区間距離やルート
区間距離ルート
1区6㎞たけびしスタジアム京都~衣笠校前
2区4.0975㎞衣笠校前~烏丸鞍馬口
3区3km烏丸鞍馬口~室町小学校前折返し~北大路船岡山
4区3km北大路船岡山~西大路下立売
5区5km西大路下立売~たけびしスタジアム京都
全5区間総距離 総距離21.0975km

 

以上の5区間を5人でタスキを繋いで走ります。


参考
男子第73回 女子第34回 全国高等学校駅伝競走大会 大会概要全国高校駅伝

 

全国高校駅伝の記念大会やオープン参加とは?

 

それでは最後に、全国高校駅伝の記念大会と呼ばれるものやオープン参加というものについて簡単にご説明していきますね。

 

全国高校駅伝の記念大会とは?

 

全国高校駅伝では5年ごとに記念大会が開催されます。

記念大会では通常行われる全国高校駅伝の参加校である各都道府県代表の47校に加えて、地区代表の11地区(北海道・東北・北関東・南関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・北九州・南九州)のチームが出場できます。

そのため、記念大会の出場校は58校ということになります。

過去にはこの記念大会の11枠の中で出場した高校が優勝したこともあるということで、記念大会でしか見ることができない地区代表チームの躍動も見どころの一つと言えそうです。

 

全国高校駅伝のオープン参加とは?

 

駅伝に関わらず、多くのスポーツ大会でオープン参加を採用していることがあります。

このオープン参加というのは競技によっても規定が異なりますが、共通している大きな目的として幅広い選手層に競技に参加してもらいたい、競技の活性化に繋げたい、といったようなものがあります。

そのため、年齢問わず・障がい者も参加可能という規定がある大会もあるんですよ。

全国高校駅伝のオープン参加というのは、各都道府県の代表校や記念大会の地区代表校以外のチームのことを指します。

具体的にいうと海外の駅伝チームがこのオープン参加の対象になります。

過去にはアメリカ統治時代の沖縄や韓国の高校がオープン参加で全国高校駅伝に出場したことがあったそうですよ。

韓国の大聖高校は1972年の第23回大会で6番目に、1973年の第24回大会では4番目にゴールしたのだとか。

なぜ6番目とか4番目といった言い方をしたのかというと、オープン参加というのはいわば特別枠のようなものですから、大会の公式記録には残らないのです。

ですので、いくら良い成績であっても参考記録にしかならず、正式な記録としては残ることはありません。

テレビやネット記事などでは、オープン参加のチーム名の横にオープン(=OPEN)を省略した「OP」と表記されることがあります。

もし「OP」が付いたチームを見かけたときは、オープン参加で記録は残らないけれど、他のチームと同じように頑張っているんだなって思って応援してあげると良いかと思います。


参考
全国高等学校駅伝競走大会 代表校Wikipedia

 

全国高校駅伝まとめ

 

全国高校駅伝について歴史やコースの詳細などを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ちょっと細かいルールなどもあって難しく感じてしまったかもしれませんが、全く知らないよりは少しでも知っておいた方がより楽しく見ることができますよ。

ぜひこの記事を参考に応援していただけたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。