箱根駅伝の第78回大会(2002年)から第81回大会(2005年)に、史上5校目となる総合4連覇という偉業を達成した駒澤大学。
往路でも3回、復路では9回優勝を飾っていることから、箱根駅伝の常連校・強豪校といえば駒澤大学の名前を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。
実は駒澤大学が箱根駅伝で上位に名を連ねるようになったのは、1998年以降。
それまで駒澤大学はどのような歴史を歩んできたのでしょうか?
そこでここでは箱根駅伝における駒澤大学の歴史や、これまでの出場回数、成績と共に駒澤大学陸上競技部の監督や駒澤大学出身の有名な選手などについて、お伝えしていきたいと思います。
箱根駅伝での駒澤大学の歴史や出場回数&成績は?
それではまず、箱根駅伝における駒澤大学の歴史についてご紹介しますね。
箱根駅伝における駒澤大学の歴史
駒澤大学陸上競技部の創部は1966年(昭和41年)。
箱根駅伝に初出場したのは第43回大会(1967年)のことでした。
駒澤大学の凄いところは、創部した次の年の1967年には箱根駅伝に初出場しているところ、そして初出場した第43回大会から第97回大会に至るまで連続出場しているところ。
出場回数56回で尚且つ連続出場回数56回(2022年現在)というのは、なかなか達成できることではありません。
とはいえシード権を毎年獲得するというのは難しく、長らく予選会の常連校となっていましたけれど、1990年代後半からシード権内に入るまでに急成長を遂げました。
駒澤大学陸上競技部が今のように強くなった理由には、大八木弘明監督が就任したことが大きいと言われています。
第76回大会(2000年)に初優勝を飾ると、第78回大会(2002年)から第81回大会(2005年)まで、史上5校目(中央大・日本体育大・日本大・順天堂大・駒澤大)となる総合4連覇を達成。
その後もシード権をほぼ毎年といえるほど獲得(※ 2009年の第85回大会・2018年の第94回大会を除く)し、優勝争いに絡む年も多く、シード校常連校・強豪校としてその名をとどろかせます。
第97回大会(2021年)では、10区のゴール近くでそれまで1位だった創価大学の選手を颯爽と追い抜いて、トップに躍り出たシーンは記憶に新しいかもしれませんね。
2021年11月7日に開催された第53回全日本大学駅伝では、5時間12分58秒で総合優勝・二連覇を達成し勢いに乗っている駒澤大学。
2022年の第98回箱根駅伝では二連覇を達成することはできませんでしたけれど、総合3位と上位をキープ。
まだまだ駒澤大学には勢いがあります。
2023年の第99回箱根駅伝、白熱する上位争いも楽しみですね。
大学三大駅伝の優勝記録はこちら
>>>大学三大駅伝の優勝記録一覧表
大学三大駅伝の歴代優勝記録をまとめてみた!
そのほかの箱根駅伝に関する記録は以下の通りです。
駒澤大学 箱根駅伝の成績
駒澤大学 箱根駅伝の成績 | |
記 録 | 回 数 |
出場回数 | 56回 |
シード出場回数 | 36回 |
総合優勝回数 | 7回 |
往路優勝回数 | 3回 |
復路優勝回数 | 9回 |
区間賞獲得数 | 42回 |
※ 2022年12月現在
駒澤大学 箱根駅伝の今までの順位記録
駒澤大学 箱根駅伝の今までの順位記録 | |||
回・年 | 総合順位 | 往路順位 | 復路順位 |
98回 2022年 |
3位 | 3位 | 9位 |
97回 2021年 |
1位 | 3位 | 2位 |
96回 2020年 |
8位 | 8位 | 8位 |
95回 2019年 |
4位 | 4位 | 4位 |
94回 2018年 |
12位 | 13位 | 10位 |
93回 2017年 |
9位 | 5位 | 11位 |
92回 2016年 |
3位 | 3位 | 3位 |
91回 2015年 |
2位 | 4位 | 2位 |
90回 2014年 |
2位 | 2位 | 2位 |
89回 2013年 |
3位 | 9位 | 1位 |
88回 2012年 |
2位 | 4位 | 2位 |
87回 2011年 |
3位 | 5位 | 3位 |
86回 2010年 |
2位 | 8位 | 1位 |
85回 2009年 |
13位 | 15位 | 7位 |
84回 2008年 |
1位 | 2位 | 1位 |
83回 2007年 |
7位 | 7位 | 7位 |
82回 2006年 |
5位 | 2位 | 11位 |
81回 2005年 |
1位 | 2位 | 1位 |
80回 2004年 |
1位 | 1位 | 1位 |
79回 2003年 |
1位 | 2位 | 1位 |
78回 2002年 |
1位 | 2位 | 1位 |
77回 2001年 |
2位 | 4位 | 4位 |
76回 2000年 |
1位 | 1位 | 1位 |
75回 1999年 |
2位 | 1位 | 5位 |
74回 1998年 |
2位 | 2位 | 2位 |
73回 1997年 |
6位 | 9位 | 1位 |
72回 1996年 |
12位 | 10位 | 15位 |
71回 1995年 |
13位 | 13位 | 13位 |
70回 1994年 |
11位 | 14位 | 10位 |
69回 1993年 |
6位 | 9位 | 6位 |
68回 1992年 |
8位 | 6位 | 10位 |
67回 1991年 |
9位 | 11位 | 8位 |
66回 1990年 |
14位 | 12位 | 13位 |
65回 1989年 |
6位 | 6位 | 7位 |
64回 1988年 |
12位 | 10位 | 10位 |
63回 1987年 |
12位 | 7位 | 14位 |
62回 1986年 |
4位 | 2位 | 8位 |
61回 1985年 |
11位 | 12位 | 8位 |
60回 1984年 |
12位 | 12位 | 12位 |
59回 1983年 |
12位 | 10位 | 12位 |
58回 1982年 |
13位 | 13位 | 14位 |
57回 1981年 |
8位 | 7位 | 8位 |
56回 1980年 |
11位 | 9位 | 13位 |
55回 1979年 |
12位 | 12位 | 9位 |
54回 1978年 |
13位 | 9位 | 13位 |
53回 1977年 |
7位 | 6位 | 8位 |
52回 1976年 |
7位 | 7位 | 8位 |
51回 1975年 |
9位 | 7位 | 9位 |
50回 1974年 |
12位 | 12位 | 12位 |
49回 1973年 |
9位 | 7位 | 11位 |
48回 1972年 |
9位 | 12位 | 9位 |
47回 1971年 |
9位 | 8位 | 10位 |
46回 1970年 |
10位 | 9位 | 11位 |
45回 1969年 |
13位 | 12位 | 15位 |
44回 1968年 |
14位 | 14位 | 14位 |
43回 1967年 |
13位 | 13位 | 14位 |
42回 1966年 ~1回 1920年 |
本大会に出場なし |
※2022年4月現在
参考 過去の記録箱根駅伝 東京箱根間往復大学駅伝競走公式ホームページ
箱根駅伝の歴代優勝校の記録はこちら
>>>箱根駅伝 歴代優勝校の記録
箱根駅伝 歴代優勝校の記録
駒澤大学出身の有名選手
それでは次に、駒澤大学出身で箱根駅伝に出場した選手として有名な、中村匠吾さんについてご紹介したいと思います。
駒澤大学出身の有名選手(中村匠吾)
★ 中村 匠吾(なかむら しょうご)
1992年9月16日生まれ 三重県四日市市出身
上野工業高校(現:伊賀白鳳高校)卒業
中村匠吾選手が陸上を始めたのは小学5年生のとき。
地元のクラブチームに入ったことがきかっけで、当時から長距離が得意だったそうですよ。
中学3年生のときに道具府県対抗駅伝の三重県代表に選ばれ、高校や実業団で活躍している選手と一緒に走ったことで、「高校ではもっと上を目指したい」と思うようになったのだとか。
そして、三重県では全国高校駅伝の常連校だった上野工業高校(現:伊賀白鳳高校)に入学すると、3年生のときに出場した2010年沖縄インターハイ5000mで3位に入賞、同年10月には5000mで13分50秒38と当時の高校歴代7位の記録をマークし、注目を浴びるようになりました。
駒澤大学に入学後はケガの影響もあって目立った活躍は少なかったものの、4年生のときには主将を務め、第46回全日本大学駅伝の4区で区間賞を獲得。
続く第91回大会(2014年)箱根駅伝でも1区で区間賞を獲得するなど、チームの柱としても活躍されました。
大学卒業後は富士通へ入社。
社会人1年目に出場した、第63回全日本実業団対抗陸上競技選手権大会(2015年)の5000mでは日本人最高位となる6位に入賞。
また、翌年2016年の第44回全日本実業団ハーフマラソンでも日本人トップとなる6位入賞。
2018年3月に行われたびわ湖毎日マラソンでは日本人トップの7位に入賞、2019年9月のマラソングランドチャンピオンシップで優勝を飾り、見事2020年東京オリンピックの日本代表選手に内定。
2021年8月8日に行われた2020年東京オリンピックでは62位という結果だったものの、次のパリオリンピックに向けて走り出しています。
第89回大会(2013年) 3区 3位
第90回大会(2014年) 1区 2位
第91回大会(2015年) 1区 区間賞【大学卒業後の主な記録】2017年 日本陸上競技選手権5000m 3位
2018年 びわ湖毎日マラソン7位(日本人1位)
2019年 マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)優勝
【自己ベスト】
5000m 13分38秒93
10000m 28分05秒79
ハーフマラソン 1時間01分40秒
マラソン 2時間08分16秒
駒澤大学の大八木弘明監督について紹介!
それでは最後に、駒澤大学の大八木弘明監督や、駒澤大学陸上競技のについて簡単にご紹介したいと思います。
★ 大八木 弘明(おおやぎ ひろあき)監督について
1958年7月30日生まれ 福島県合図若松氏河東町出身
陸上競技に力を入れるようになったのは、中学2年生のとき。
校内のマラソン大会で優勝したことがきっかけだったそうです。
中学3年生のときには、ジュニア選手権3000mで全国5位という素晴らしい成績を残し、高校のインターハイに出場することを目指していましたが、走りすぎによる疲労骨折と貧血に苦しめられ、辛い3年間を過ごすことになってしまいました。
さらに、家庭の事情もあって大学進学を諦め、小森印刷(現・小森コーポレーション)に就職。
ですが、箱根駅伝で走る夢を諦めきれず会社を退職、勉強とトレーニングを惜しまず続けた甲斐もあって24歳で駒澤大学の夜間部に入学することができました。
箱根駅伝には3回出場し、うち2回は区間賞も獲得しています。
駒澤大学を卒業後は、ヤクルトに入社。
陸上競技部のコーチ兼選手としてチームに貢献しました。
1995年4月に駒澤大学陸上競技部のコーチに就任、2004年4月から同監督に就任し、現在に至ります。
駒澤大学陸上競技部のここに注目!
第97回大会(2021年)箱根駅伝では13年振りに総合優勝に輝いた駒澤大学。
その強さはいったいどこからくるのでしょうか?
駒澤大学陸上競技部には毎年恒例の夏合宿があります。
この合宿で、駅伝シーズンに向けての身体づくりが始まるんですね。
起伏のある野尻湖で脚力を鍛えたり、標高が高い志賀高原で心肺機能を鍛えるといったトレーニングを約3週間に渡って行っているということ。
また、こうしたトレーニングだけではなく、コンディション管理にも重点を置いていて、1年生はスポーツに関わる栄養学を指導を受けたり、貧血を予防するための鉄分の重要性など、陸上を行う上で必要な知識を身に付けているのだそうです。
そして栄養面に関しては、寮母である大八木弘明監督夫人の京子さんが朝と夜の食事管理を行っていますが、自己管理となるお昼は近くのコンビニ弁当に頼らず、より栄養面で優れていて、品揃えが豊富なお弁当屋さんまで選手自ら足を伸ばすこともあるのだとか。
さらに、疲労回復に効果があると言われている乳酸菌が入ったゼリー飲料、「ボディメンテゼリー(大塚製薬)」を補食としてプラス。
ヨーグルト風味ということで、味も美味しく飲みやすいと選手たちからも好評のようです。
ゼリー飲料は持ち運びもしやすいので便利ですよね。
京子さんは食事面だけではなく、選手のメンタル面でも支えてくれる大きな存在でもあるのですよ。
体調と栄養に対する意識が高い選手とそうでない選手では少なからず結果に表れるそうで、こうしたコンディションの意識の差というのも、駒澤大学の強さの秘訣と言えそうですね。
参考 学生駅伝の名門、駒大復活の舞台裏 大会前にボディメンテを使った理由 THE ANSWER
駒澤大学を応援するのに参考になるサイトも紹介!
・駒澤大学陸上競技部公式HP
参考
トップページ駒澤大学陸上競技部公式サイト
・駒澤大学スポーツ新聞編集部 コマスポ
参考
陸上競技部駒澤大学スポーツ新聞編集部 コマスポ
・駒大スポーツ陸上班 Twitter
参考
駒大スポーツ陸上班Twitter
【箱根駅伝】駒澤大学まとめ
駒澤大学陸上競技部の箱根駅伝での歴史や記録、そして監督などについてご紹介してきました。
シード権内でも比較的上位の成績を残している印象があったのですが、第84回大会(2008年)以降、総合優勝からは遠ざかっていた駒澤大学。
それが第97回箱根駅伝では総合1位に返り咲きました。
第98回(2022年)の箱根駅伝では、第97回大会(2021年)に引き続いて2連覇を狙うも総合3位。
第99回(2023年)の箱根駅伝でも確実に上位争いに食い込んでくると思われます。
白熱した箱根駅伝の上位争いが観られそうで今から楽しみですね。