毎年お正月に全国放送されている箱根駅伝。
毎回欠かさず楽しみに見ているという方もいれば、テレビで流れているのを何となく見ている方もいるかと思います。
箱根駅伝と一口に言っても、箱根駅伝ならではの専門用語があって、よく分からないと感じることはありませんか?
そんな箱根駅伝観戦の初心者の方に、これだけは知っておくといい箱根駅伝のルールや、専門用語といった基礎知識を簡単に分かりやすく説明したいと思います。
是非、箱根駅伝観戦の参考にしてみて下さいね。
箱根駅伝ビギナーくん
さくきよ
※2020年12月現在の箱根駅伝のルールを元に書いていますので、過去の駅伝の時とはルールが変わっていることが当然ありますことご了承ください。
もし、間違いなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
目次
箱根駅伝のルールや専門用語などの基礎知識・その1
それでは、箱根駅伝の基礎知識とも言える正式名称やルール、コースについて簡単に説明していきたいと思います。
箱根駅伝の正式名称
・正式名称
東京箱根間往復大学駅伝競走
箱根駅伝の歴史についてより詳しく知るならこちら
>>>箱根駅伝の何が面白いの?なぜ関東の大学だけなのかその歴史も
箱根駅伝の何が面白いの?なぜ関東の大学だけなのかその歴史も
箱根駅伝の開催期間
・箱根駅伝の開催期間
毎年1月2日と3日の2日間に渡って行われます。
箱根駅伝のコース
・往路
東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの5区間、総距離107.5km
・復路
箱根・芦ノ湖から東京・大手町までの5区間、総距離109.6km
箱根駅伝のコースについて詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の正式名称やその由来&歴史とは?各コースの区間距離や特徴も
箱根駅伝の正式名称やその由来&歴史とは?各コースの区間距離や特徴も
箱根駅伝の往路(1区~5区)について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝のコース(1~5区)の特徴や見どころを詳しくまとめてみた!
箱根駅伝のコース(1~5区)の特徴や見どころを詳しくまとめてみた!
箱根駅伝の復路(6区~10区)について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝のコース(6~10区)の特徴や見どころを詳しくまとめてみた!
箱根駅伝のコース(6~10区)の特徴や見どころを詳しくまとめてみた! 参考 開催概要第97 回東京箱根間往復大学駅伝競走HP 参考 コース紹介第97回東京箱根間往復大学駅伝競走HP
箱根駅伝ビギナーくん
さくきよ
箱根駅伝では1人何キロ走るのか?について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝では1人何キロ走るの?区間別や合計距離&おおよその時間も
箱根駅伝では1人何キロ走るの?区間別や合計距離&おおよその時間も
箱根駅伝の出場校やチームのルール
・箱根駅伝の出場校
シード校10校と予選会を通過した10校に、関東学生連合チームを加えた21チーム
・箱根駅伝のシード校
予選会が免除になるシード権が与えられた、前回大会において総合成績上位10位までの大学のことをいいます。
・箱根駅伝のシード権
翌年の箱根駅伝に確実に出場できる権利のことで、総合成績上位10位までの大学にその権利が与えられます。
箱根駅伝ビギナーくん
シード権にはいろいろなメリットがあるんだけど、詳しく知りたい人は以下の記事がおすすめ!
さくきよ
シード権について超初心者はこちら
>>>箱根駅伝のシード権のルールついて超初心者にも分かりやすく解説!
箱根駅伝のシード権のルールを超初心者にも分かりやすく解説!
シード権に関してより詳しく知るならこちら
>>>箱根駅伝のシード権のルールとは?重要である理由と2021シード校一覧!
箱根駅伝のシード権のルールとは?重要である理由と2021シード校一覧!
・予選会通過校
箱根駅伝で11位以下だった大学を合わせて予選会に参加した大学のうち、総合成績が10位以内の大学のことで予選会を通過した10校は箱根駅伝に出場できます。
第96回箱根駅伝予選会2019について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝予選会2019放送予定やコース&会場は?出場校も!
箱根駅伝予選会2019放送予定やコース&会場は?出場校も!
・関東学生連合チーム
予選会で通過とならなかった11位以下の大学から、1校につき1人まで個人成績が良かった選手を集めたチームのこと。
箱根駅伝ビギナーくん
個人の記録とか、誰が監督になるのか?などの疑問に以下の記事で詳しくお伝えしているので読むといいかも?
さくきよ
関東学生連合チームについて詳しくはこちら一覧



箱根駅伝の競技者の参加資格
【箱根駅伝の競技者の参加資格】
・所属している大学が関東学生陸上競技連盟に加入していて、当該年度に選手登録していること。
・所属している大学が関東学生陸上競技連盟から処分を受けていないこと。
・登録している選手が関東学生陸上競技連盟の資格審査員から処分を受けていないこと。
・予選会を含んで出場申込み回数が4回を超えていないこと。(※出場とはエントリーした時点で出場とする)
参考 東京箱根間往復大学駅伝競走 競技者の参加資格Wikipedia
箱根駅伝のルールや基礎知識をもっと知りたいならこちら
>>>箱根駅伝のルールや基礎知識と出場校などの記事まとめ
箱根駅伝のルールや基礎知識と出場校&注目選手などの記事まとめ
箱根駅伝ビギナーくん
詳しくは以下の記事を観るといいかも?
さくきよ
箱根駅伝の出場条件を詳しく知るならこちら
>>>箱根駅伝の出場条件や資格とは?関東圏以外の大学は参加資格がない?
箱根駅伝の出場条件や資格とは?関東圏以外の大学は参加資格がない?
箱根駅伝ビギナーくん
といっても昔は年齢制限があったんだけどね。
年齢制限に関して詳しくは以下の記事を観るといいよ!
さくきよ
箱根駅伝の年齢制限に関して詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の出場資格には年齢制限がない?いつから&過去最高年齢も
箱根駅伝の出場資格には年齢制限がない?いつから&過去最高年齢も
箱根駅伝ビギナーくん
箱根駅伝女子がない理由は以下の記事に詳しく書かれているよ!
さくきよ
箱根駅伝女子がない理由に関して詳しくはこちら
>>>箱根駅伝女子がない理由は?なぜ出られないのか調べてみた!
箱根駅伝女子がない理由は?なぜ出られないのか調べてみた!
箱根駅伝のルールや用語などの基礎知識・その2
続いて、箱根駅伝の大会前後やレース中によく聞かれる専門用語をご紹介します。
箱根駅伝の競技者に関するルール
・チームエントリー
箱根駅伝を走るためのメンバーを登録するもので、12月10日前後くらいに16名以内が発表されます。
・区間エントリー
チームエントリー16人の中から、1区から10区を走る選手10名と補欠選手の6名以内を登録するもので、発表は12月29日です。
・メンバー変更
箱根駅伝当日のスタート1時間10分前まで、メンバーの変更が可能になっています。
区間登録選手の突然の怪我や体調不良などにより出場が困難となった場合や、勝つための一つの戦略としてあえて偵察要員を区間登録する場合など、当日のスタート1時間10分前までなら正規メンバーと補欠登録選手のみですが変更することができます。
箱根駅伝ビギナーくん
ルールを逆手に取って戦略的に活用することもあるから、以下の記事を観るといいかも?
さくきよ
箱根駅伝のエントリー変更のルールについて詳しくはこちら
>>>箱根駅伝のエントリー変更のルールとは?メンバー変更も戦略の一つ?
箱根駅伝のエントリー変更のルールとは?メンバー変更も作戦の一つ?
・外国人留学生
外国人留学生について、チームエントリーには2人まで、区間エントリーには1人まで登録が可能です。
箱根駅伝ビギナーくん
以下の記事を観るとよく分かるかも?
さくきよ
外国人留学生について超初心者はこちら
>>>箱根駅伝の外国人留学生のルールを超初心者にも分かりやすく解説!
箱根駅伝の外国人留学生枠のルールを超初心者にも分かりやすく解説!
外国人留学生についてより詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の外国人選手に関する制限やルールとは?出場に非難の声の理由
箱根駅伝の外国人選手に関するルールや制限とは?出場に非難の声の理由
箱根駅伝の競技に関するルール
・繰り上げスタート
往路 鶴見・戸塚中継所で先頭走者通過から10 分、平塚・小田原中継所は 15 分、復路すべての区間は20分遅れた場合、前走者を待たずにスタートさせること。
箱根駅伝の繰り上げスタートについて詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の繰り上げスタートの意味やルールとは?逆転優勝の可能性は?
箱根駅伝の繰り上げスタートの意味やルールとは?逆転優勝の可能性は?
・復路一斉スタート
復路のスタートである6区に限り適用されるもので、往路1位のチームから10分以内のチームはそれぞれのタイム差でスタートをしますが、10分以上遅れたチームは1位のスタートから10分後に一斉にスタートします。
・途中棄権
走行途中の怪我や低体温症などにより、レースを続けるのが不可能と判断された場合、その選手は途中棄権という扱いになります。
途中棄権について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝での棄権に関するルールとは?記録の扱いとその後についても
箱根駅伝での棄権に関するルールとは?記録の扱いとその後についても
箱根駅伝で途中棄権が多いのはなぜか詳しくはこちら
>>>箱根駅伝で棄権者が多いのはなぜ?理由や原因を徹底的に解説!
箱根駅伝で棄権者が多いのはなぜ?理由や原因を徹底的に解説!
箱根駅伝の賞に関するルール
・完全優勝
往路と復路の両方で優勝した場合(完全優勝)と、1区から10区までずっと1位をキープして優勝した場合(総合完全優勝)の二通りで言われることがあります。
・総合優勝
往路と復路の総合タイムで一番早かったチームが総合優勝となります。
・往路優勝
往路のタイムが一番早かったチームが往路優勝になります。
※ 1区から5区までずっと1位をキープして往路優勝した場合(往路完全優勝)
・復路優勝
復路のタイムが一番早かったチームが復路優勝になります。
※ 6区から10区までずっと1位をキープして復路優勝した場合(復路完全優勝)
箱根駅伝ビギナーくん
詳しく知りたいなら以下の記事を観るのがおすすめ!
さくきよ
往路優勝・復路優勝・総合優勝について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の総合優勝のルールや決め方とは?往路&復路優勝や完全優勝との違いも!
箱根駅伝の総合優勝のルールや決め方とは?往路&復路優勝や完全優勝との違いも!
歴代優勝校について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の歴代優勝校で一番優勝回数が多いのは?優勝にもいろいろある?
箱根駅伝の歴代優勝校で一番優勝回数が多いのは?優勝にもいろいろある?
・区間賞
各区間、それぞれで一番早く走った選手に与えられるものを区間賞と言います。
区間賞と区間新の違いについて詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の区間賞と区間新の違いとは?賞品や賞金などはもらえるの?
箱根駅伝の区間賞と区間新の違いとは?賞品や賞金などはもらえるの?
・箱根駅伝のMVP(金栗四三杯 / かなぐりしぞうはい)
東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の最優秀選手賞のこと。
箱根駅伝のMVPについて詳しくはこちら
>>>箱根駅伝のMVPとは?歴代受賞者や決め方や基準は?
箱根駅伝のMVPとは?歴代受賞者や決め方や基準は?
箱根駅伝の記録に関するルール
・箱根駅伝の区間記録
歴代を通じて各区間で一番速かった記録のこと。
・箱根駅伝の区間新
区間記録を更新した時に、区間新と言われます。
箱根駅伝の往路新・復路新について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の往路新とはどういう意味?復路新や往路&復路優勝との違いも
箱根駅伝の往路新とはどういう意味?復路新や往路&復路優勝との違いも
箱根駅伝の襷(たすき)に関するルール
★ 事前に関東学生陸上競技連盟にタスキを2本提出する。
★ 関東学生陸上競技連盟に提出した2本のタスキのうち、1本はスタートからフィニッシュまで使用し、残りの1本は大会本部で保管する。
★ タスキは肩から斜め脇下にかけて走行する。
★ タスキに記載(表示)できるのもは、大学名、校章、大学を示すマークのみ(それ以外の記載は一切認めない)。
★ 特に企業名のロゴや商標などをタスキに記載することは厳禁。
襷(たすき)のルールについて詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の襷(たすき)のルールとは?繰上げスタートの時はタスキの色が違う?
箱根駅伝の襷のルールとは?繰上げスタートの時はタスキの色が違う?
箱根駅伝の給水に関するルール
・1区と6区は給水はなし(※ 安全面の理由)
・その他の区間は2か所
・給水方法は給水員による定点給水のみ許可
※監督・コーチから選手への手渡し給水は禁止
給水のルールについて詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の給水ルールはいつから?回数や中身&種類と禁止区間も
箱根駅伝の給水ルールはいつから?回数や中身&種類と禁止区間も
箱根駅伝に関する雑学とは?
最後に、箱根駅伝のレースの中では直接使われないけれど、知っておくと良いかも?という雑学をご紹介します。
箱根駅伝のコースに関する用語
・花の二区
箱根駅伝の2区区間に関して花の二区と呼ばれていれてます。
長年最長距離区間であった&現在も平地区間では最長距離ということ、チームのエース級の選手が走ることが多いということでそのように言われるようになったよう。
参考 なぜ「花の二区」というのか?第97回箱根東京間往復大学駅伝競走公式HP
花の二区について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の花の二区の意味やエース区間という理由とは?
箱根駅伝の花の二区の由来や意味&エース区間という理由とは?
箱根駅伝の出場校に関する用語
優勝回数や出場回数が多かったり、常にシード権を獲得しているような大学は名門校と呼ばれています。
伝統校も似たような意味合いがありますが、初出場が古かったり、箱根駅伝の歴史を長く持つ大学は、伝統校と言えるでしょう。
強豪校はその名の通り、総合力が強く上位入賞が多い大学のことを指します。
具体的な大学は次の通りです。
・名門校(伝統校)・・・中央大学、日本大学、早稲田大学など
・強豪校・・・駒澤大学、東洋大学、山梨学院大学など
箱根駅伝の人に関する用語
・監督・コーチ
指導現場の責任者で組織のトップが監督、監督補佐の役割を持つのがコーチで、練習メニューの組み立てなどを行う。
・主将
キャプテンとも呼ばれ、チームの中心となりチームを引っ張る役割が要求されます。
・主務
役割はマネージャーと似ているが実務の幅は広く、チーム全体をまとめることの他、試合の申し込みなどの事務手続きや部費に関する会計処理も行います。
また、選手と共に寮生活をして練習や食事なども一緒に過ごし、選手の体調チェックや悩み事を聞いて精神的な部分でもフォローする役割もあります。
仕事は無限にあって、裏方でありながら最も重要なポジションで、マネージャーから主務になる人もいれば、選手兼任という場合もあり、これは大学によって異なります。
・エース
本番にも強く安定した実力を常に発揮できる、チームで信頼できる選手をエースと呼びます。
エースはチームに何人も存在していることもあって、一番のエースでないけれど実力はある選手は「エース級」と呼ばれることがあります。
・補助員
箱根駅伝の主催である関東学生陸上競技連盟に登録している大学(選手)から各校15名以上選出されます。
これは本戦に出場する大学も含め、予選会で落選した大学からも召集され、近年では1400名ほどの補導員が箱根駅伝を支えています。
補助員は黄色のウィンドブレーカーを着て、選手の誘導や沿道の観客の整備、清掃や荷物の運搬など様々な仕事を行います。
補助員なくして箱根駅伝は開催できないと言われるほど、彼らの存在はとても大きなものになっています。
箱根駅伝の走りに関する用語
・飛び出し、スパート
全員がスタートする1区において、先頭集団から一歩抜け出すこと。
・ロングスパート
長い距離を使ってラストスパートをかけることで、何km以上という基準はありませんが、区間残り1km~2km手前からロングスパートをかける選手がいるようです。
・オーバーペース
序盤から実力以上のハイペースで走ってしまい、後半にペースが落ちてしまうことを言います。
・イーヴンペース
平均したペースで走っていることをいい、イーヴンペースで走れると好記録が期待できるとも言われています。
・ブレーキ
それまで好調だった選手が体調不良などにより、期待された記録が出なかった場合に使われます。
・ごぼう抜き
1人の選手が何人もの選手を抜くことで、過去に7人や12人を抜いた選手がいます。
・山登り
箱根駅伝のルートの中で山を上る区間である5区を山登り区間と呼びます。
・山下り
箱根駅伝のルートの中で山を下る区間である6区を山下り区間と呼びます。
箱根駅伝の山の神について詳しくはこちら
>>>箱根駅伝の歴代山の神の選手とその後について調べてみた!
箱根駅伝の歴代山の神の選手とその後について調べてみた!
箱根駅伝初心者用のルールや基礎知識まとめ
箱根駅伝初心者だった私が、これは知っておいたらテレビ観戦がより楽しめると感じたルールや基礎知識を簡単にまとめてみました。
少しは詳しくなったつもりでいましたけれど、黄色いウインドブレーカーを着ている人が大学生の補助員だったとは知りませんでした。
たくさんの人に支えられている箱根駅伝、走っている選手だけではなく、これからは補助員の方にも注目してみたいと思います。
復路優勝の内容が正確ではありません。
時差スタートをしている場合、下位のチームが箱根スタート時と比べて
1位チームとのタイム差を縮めていたら、下位チームの方が復路のタイムは
早くなります。
したがって、ゴールテープを一番に切ったとしても、
復路のタイムが一番よいとは限りません。
なので、見た目では分かりにくいです。※最近はリアルタイムで分かりますが。
復路のタイムは純粋に「箱根から日本橋までのタイムが早かったチーム」
と表現した方がよいのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
ご指摘頂き、正確でない箇所を訂正させていただきました。
復路優勝に関しては分かり難い部分もありますので、また改めて詳しく記事にしたいと思っています。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。