箱根駅伝2023出場校一覧(シード校/予選通過校/関東学生連合)まとめ

 

第99回東京箱根間往復大学駅伝競走が、2023年1月2日、3日に開催されます。

参加が決定している出場校一覧と共に、出場校それぞれの箱根駅伝での歴史や、今までの成績(出場回数・優勝回数・順位などなど)を書いた記事をまとめてみました。

予備知識なしでも楽しめるのが箱根駅伝ですけれど、出場校の歴史や情報を知っておくとより一層楽しみも広がると思います。

知れば知るほど、応援したい大学が増えてしまうという罠もありますけれど・・・それはそれで嬉しい誤算なんですよね。

今年はどんな大学が出場するのでしょうか?

是非、それぞれの大学について調べてみた記事にも目を通していただけると嬉しいです。

 

箱根駅伝2023の出場大学一覧

 

第99回(2023年)東京箱根間往復大学駅伝競走 出場大学
 

 

 

I

 

NO. 大学名 前回順位 出場回数
1 青山学院大学 1  15年連続28回目
2 順天堂大学 2 12年連続64回目
3 駒澤大学 3 57年連続57回目
4 東洋大学 4 21年連続81回目
5 東京国際大学 5 6年連続7回目
6 中央大学 6 6年連続96回目
7 創価大学 7 4年連続6回目
8 國學院大學 8 7年連続16回目
9 帝京大学 9 16年連続24回目
10 法政大学 10 8年連続83回目

11 大東文化大学 4年ぶり51回目
12 明治大学 14 5年連続64回目
13 城西大学 2年ぶり17回目
14 早稲田大学 13 47年連続92回目
15 日本体育大学 17 75年連続75回目
16 立教大学 55年ぶり28回目
17 山梨学院大学 18 3年連続36回目
18 専修大学 20 3年連続71回目
19 東海大学 11 10年連続50回目
20 国士舘大学 15 7年連続51回目
連合 21 関東学生連合 オープン参加

 

参考 第 99 回東京箱根間往復大学駅伝競走出場校チームエントリー関東学生陸上競技連盟公式サイト

 

 

箱根駅伝2023のシード校の記事一覧

 

第99回東京箱根間往復大学駅伝競走に参加する大学について、紹介記事を分かりやすいように一覧にしました。

まず初めは、シード権を獲得した大学の記事一覧。

各大学の箱根駅伝での歴史や、これまでの成績、チームの注目する点や有名選手・注目選手・監督など私自身が知りたいことを調べてまとめてみました。

一つ一つの記事を見るのもよし、気になる大学の記事を読むのもよし。

2023年の箱根駅伝観戦の参考にお役立ていただけましたら幸いです。

 

 

 青 山 学 院 大 学

 


箱根駅伝と言えば、シード校常連校や優勝争いに関わってくる大学として必ずあげられる青山学院大学。

実は、箱根駅伝での歴史や連続出場回数は思ったよりも多くないのですよね。

2023年の箱根駅伝ではどのような走りを見せてくれるのでしょうか?

 

これまでの青山学院大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

青山学院大学 箱根駅伝の成績

青山学院大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 27回
シード権獲得回数 14回
総合優勝回数 6回
往路優勝回数 5回
復路優勝回数 7回
区間賞獲得数 28回

※ 2022年12月現在

 

青山学院大学の箱根駅伝での歴史とともに、原晋監督の歴代作戦名(毎年○○作戦と様々な作戦名を掲げてチームを盛り上げているのも有名なんですよ)など別途記事にしています。

実は、原晋監督の奥さんもチームには欠かせない一員、カリスマ寮母とも言われているのだとか。

そんな原晋監督の奥さんにもスポットを当ててみましたので、もっと知りたい方は以下ご覧になってみてくださいね。

青山学院大学についてはこちら
>>>青山学院大学の優勝回数や2023作戦名
【箱根駅伝】青山学院大学の歴史や優勝回数は?2023年の作戦名も!

青山学院大学駅伝部に廃部の危機があった!?
>>>青学駅伝部は廃部寸前だった?
青山学院大学の駅伝部は廃部寸前になったこともある?強さの秘訣や練習メニュー

青山学院大学の原晋監督や奥さんについてはこちら
>>>原晋監督の奥さんはカリスマ寮母
原晋監督の奥さんはカリスマ寮母(青学)?名言や歴代大作戦名も!

 

 

 順 天 堂 大 学

 

箱根駅伝への出場回数は63回、そのうち52回シード権を獲得している順天堂大学。

過去には4年連続総合優勝(4連覇)を達成するなど、上位争いには必ず関わっていました。

近年はシード権を逃している年もありながらも、箱根駅伝へは連続出場している総合力の高さでは他の大学に負けていません。

 

これまでの順天堂大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

順天堂大学 箱根駅伝の成績

順天堂大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 63回
シード権獲得回数 52回
総合優勝回数 11回
往路優勝回数 8回
復路優勝回数 9回
区間賞獲得数 78回

※ 2022年12月現在

 

そんな順天堂大学の箱根駅伝での歴史やこれまでの成績、また2023年の有名選手など気になることを調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

順天堂大学についてはこちら
>>>順天堂大学の出場回数や有名選手
【箱根駅伝】順天堂大学の出場回数や成績は?有名出身選手も

 

 

 駒 澤 大 学

 

 

2021年の第97回箱根駅伝では、10区の最後の追い抜きシーンが記憶に新しい駒澤大学。

駒澤大学はこれまで(2022年までの)の箱根駅伝の出場回数は56回、そして連続出場回数も56回

つまり、初出場した1967年の第43回箱根駅伝からずっと本大会に出場し続けているんです。

2023年は大学三大駅伝のうちの出雲駅伝と全日本大学駅伝で優勝しているので、後残すは箱根駅伝での優勝のみ。

三大会の優勝を果たして三冠となるかの勝負がかかった2023年の箱根駅伝。

今年はどのようなメンバーで箱根駅伝に挑むのでしょうか?

 

これまでの駒澤大学の箱根駅伝の主な成績を表にしてみました。

駒澤大学 箱根駅伝の成績

駒澤大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 56回
シード権獲得回数 36回
総合優勝回数 7回
往路優勝回数 3回
復路優勝回数 9回
区間賞獲得数 42回

※ 2022年12月現在

 

駒澤大学の歴史や大八木弘明監督、駅伝部についても気になることを調べてみましたので、もっと知りたい人は以下の記事をご覧ください。

駒澤大学についてはこちら
>>>駒澤大学の歴史や出場回数&成績
【箱根駅伝】駒澤大学の歴史や出場回数&成績!有名選手についても

駒澤大学の大八木監督についてはこちら
>>>大八木監督の檄が優しくなった?
駒澤大学の箱根駅伝の成績や歴史!大八木監督の激が優しくなった?

 

 

 東 洋 大 学

 

 

箱根駅伝では常連校として有名な東洋大学。

第96回大会では惜しくも10位となってしまいましたけれど、ここ10年を振り返ってみると上位3位以内に常に名を連ねている強豪校でもあるんですよね。

二代目山の神として知られている柏原竜二さんも東洋大学出身なんですよ。

 

これまでの東洋大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

東洋大学 箱根駅伝の成績

東洋大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 80回
シード権獲得回数 46回
総合優勝回数 4回
往路優勝回数 7回
復路優勝回数 3回
区間賞獲得数 44 回

※ 2022年12月現在

 

東洋大学の歴史や山の神柏原竜二さんについて、また東洋大学の強さの理由についてなど、それぞれ気になったことを調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

東洋大学についてはこちら
>>>東洋大学の歴史や山の神について
【箱根駅伝】東洋大学の歴史と過去成績は?初優勝や山の神についても

東洋大学の強さの理由についてはこちら
>>>東洋大学の強さの理由は?
東洋大学の箱根駅伝の歴史や強さの理由は?2代目山の神の現在は?

 

 東 京 国 際 大 学

 


東京国際大学が箱根駅伝に初出場したのは、2016年の第92回大会とかなり最近のこと。

とはいえ、留学生ランナーのイェゴン ヴィンセント選手の活躍もあり、第96回大会(2020年)~第98回大会(2022年)の3大会連続10位以内という結果を出しています。

これまでの最高順位は5位なので、2023年の箱根駅伝ではさらに上位を狙えるのか楽しみですね。

 

これまでの東京国際大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

東京国際大学 箱根駅伝の成績

東京国際大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 6回
シード権獲得回数 2回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 4回

※ 2022年12月現在

 

東京国際大学の箱根駅伝での歴史や成績、大志田秀次監督についてなどなど気になることを調べてみましたので、ご覧くださいね。

東京国際大学についてはこちら
>>>東京国際大学の歴史や成績
【箱根駅伝】東京国際大学の歴史や出場回数&成績!

 

 

 中 央 大 学

 


箱根駅伝の常連校で、出場回数が断トツ1位の中央大学。

箱根駅伝では長い歴史があり、連続優勝66回(6連覇)という記録も達成し、シード校常連校としても有名なんですよ。

ここ近年はシード権を逃して予選会からの出場が続いていましたが、第98回大会でシード権を再び獲得しました。

第99回大会でもシード権を獲得し、再びシード校の常連校となることが出来るのでしょうか?

楽しみですね。

 

これまでの中央大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

中央大学 箱根駅伝の成績

中央大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 95回
シード権獲得回数 51回
総合優勝回数 14回
往路優勝回数 15回
復路優勝回数 14回
区間賞獲得数 137回

※ 2022年12月現在

 

中央大学の歴史やこれまでの成績など気になることを調べてみましたのでご覧になってみてください。

中央大学についてはこちら
>>>中央大学の連続出場や歴史とは?
【箱根駅伝】中央大学の連続出場や優勝回数は?過去成績についても

 

 創 価 大 学

 


2021年の第97回箱根駅伝では、往路優勝を達成し、復路もあと一歩のところで追い抜かれながらも2位、総合記録では創価大学最高順位の2位という記録を残した創価大学。

箱根駅伝に初出場したのは第91回大会(2015年)と歴史が浅いのにもかかわらず、近年メキメキ力をつけている注目の大学です。

2023年はどのようなメンバーで挑むのでしょうか?

 

これまでの創価大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

創価大学 箱根駅伝の成績

創価大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 5回
シード権獲得回数 2回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 4回

※ 2022年12月現在

 

創価大学の箱根駅伝での歴史や、今までの順位やエピソード、榎木和貴監督についてなどなど、もっと詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧くださいね。

創価大学について詳しく知るならこちら
>>>創価大学の歴史や今までの順位
【箱根駅伝】創価大学の歴史や今までの順位は?成績やエピソードも

 

 國 學 院 大 學

 


國學院大學が箱根駅伝に初出場したのは、2001年の第77回大会と、それほど昔ではありません。

その後も本大会に出場できない年もあったり、シード権を獲得できない年も多くありました。

ここ4年はシード権を連続獲得し、2020年の96回大会では総合3位という結果を残し、着実に力をつけているこれからに期待したい國學院大學。

 

これまでの國學院大學の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

國學院大學 箱根駅伝の成績

國學院大學 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 15回
シード権獲得回数 5回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 2回

※ 2022年12月現在

 

國學院大學の箱根駅伝での歴史やこれまでの成績など気になることを調べてみましたので是非ご覧ください。

國學院大學についてはこちら
>>>國學院大學の歴史や成績は?
【箱根駅伝】國學院大學の歴史や出場回数&成績は?前田康弘監督も

 

 帝 京 大 学

 

 

1999年に陸上競技部とは別に、箱根駅伝を目標とした駅伝競走部を創部した帝京大学。

出場回数23回と箱根駅伝への歴史はまだ浅いとはいえ、シード権獲得数11回と着実に力をつけています。

優勝の記録は総合・往路・復路全てにおいてまだ0なので、今年こそは期待をかけていることでしょう。

 

これまでの帝京大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

帝京大学 箱根駅伝の成績

帝京大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 23回
シード権獲得回数 11回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 6回

※ 2022年12月現在

 

そんな帝京大学の歴史やこれまでの成績など気になることを調べてみましたので、以下の記事からご覧くださいね。

帝京大学についてはこちら
>>>帝京大学の出場回数や歴史とは?
【箱根駅伝】帝京大学の出場回数や成績は?過去最高順位や監督についても

 

 法 政 大 学

 


箱根駅伝の常連校で、第2回大会から出場していて、箱根駅伝出場回数が第4位の82回を誇る法政大学。

シード権を獲得するも連続してはなかなか難しく、予選会からの出場も少なくありません。

そのような状態の法政大学でしたが第98回大会では10位でシード権を獲得。

第99回大会では連続シード権獲得なるか楽しみですね。

 

これまでの法政大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

法政大学 箱根駅伝の成績

法政大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 82回
シード権獲得回数 24回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 1回
区間賞獲得数 25回

※ 2022年12月現在

 

法政大学の箱根駅伝での歴史や優勝回数、過去の成績など気になることを調べてみましたのでご覧になってみてくださいね。

法政大学についてはこちら
>>>法政大学の優勝回数や過去最高順位は?
【箱根駅伝】法政大学の優勝回数や成績は?過去最高順位は?

 

箱根駅伝2023の予選会通過校の記事一覧

 

ここからは、予選会を通過した大学の記事一覧。

この中から次のシード権を獲得する大学は出てくるのか?

新たな注目選手が現れるかもしれません。

しっかりと予習してより一層箱根駅伝観戦を楽しみましょう。

 

 

 大 東 文 化 大 学

 


箱根駅伝に過去連続出場43回の記録を持つ大東文化大学

第96回大会~第98回大会では予選会で10位以下の成績で本戦出場が叶わない時期が続いていましたが、2023年の箱根駅伝は、5年ぶりの本戦出場。

どこまで順位を上げることができるのか気になるところですね。

 

これまでの大東文化大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

大東文化大学 箱根駅伝の成績

大東文化大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 50回
シード権獲得回数 34回
総合優勝回数 4回
往路優勝回数 4回
復路優勝回数 4回
区間賞獲得数 40回

※ 2022年12月現在

 

大東文化大学についてはこちら
>>>大東文化大学の過去優勝記録は?
【箱根駅伝】大東文化大学の過去優勝記録や成績は?

 

 明 治 大 学

 

箱根駅伝には第1回大会から出場している明治大学。

箱根駅伝での歴史も古く出場回数は多いながらも、本戦に出場できない年も少なくなく、予選会からの出場の方が圧倒的に多いというのは意外かもしれませんね。

 

これまでの明治大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

明治大学 箱根駅伝の成績

明治大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 63回
シード権獲得回数 15回
総合優勝回数 7回
往路優勝回数 5回
復路優勝回数 5回
区間賞獲得数 54回

※ 2022年12月現在

 

中には、なぜ明治大学は弱いの?と、疑問に思う人もいるようです。

明治大学の箱根駅伝での歴史や、これまでの成績などなど気になることを調べてみましたので、ご覧になってみてくださいね。

明治大学についてはこちら
>>>明治大学が弱いのはなぜ?出場回数や成績
【箱根駅伝】明治大学が弱いのはなぜ?出場回数や成績&過去最高順位も

 

 

 城 西 大 学

 


城西大学陸上競技部男子駅伝部が創立されたのは2001年と、箱根駅伝に出場している大学の中では新しい大学。

箱根駅伝での歴史は浅いながらも、これまでの出場回数は16回(2004年~2016年の13年連続出場)も出場しているんです!

予選会からの出場も多いですが、着実に箱根駅伝での出場実績を積んできているんですよ。

 

これまでの城西大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

城西大学 箱根駅伝の成績

城西大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 16回
シード権獲得回数 4回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 4回

※ 2022年12月現在

 

城西大学の歴史やこれまでの成績や記録について調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

城西大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】城西大学の歴史や出場回数&成績!
【箱根駅伝】城西大学の歴史や出場回数&成績!注目選手についても

 

 早 稲 田 大 学

 

 

箱根駅伝には第1回大会から出場している長い歴史のある早稲田大学。

出場回数は、1位の中央大学に続いて2位の91回を誇ります。

箱根駅伝は出場できる大学の数が限られているので、98回(2022年)開催されたうちの91回出場しているというのは、それだけでも凄い記録なんですよ。

2023年はどのようなメンバーで本戦に臨むのでしょうか?

 

これまでの創価大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

早稲田大学 箱根駅伝の成績

早稲田大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 91回
シード権獲得回数 47回
総合優勝回数 13回
往路優勝回数 13回
復路優勝回数 16回
区間賞獲得数 120回

※ 2022年12月現在

 

早稲田大学の歴史やこれまでの成績や記録について調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

早稲田大学についてはこちら
>>>早稲田大学の出場回数や歴史は?
【箱根駅伝】早稲田大学の出場回数や成績は?有名出身選手も

 

 日 本 体 育 大 学

 


箱根駅伝に初出場してからずっと続いている記録、連続出場74回を誇る日本体育大学。

ただ、ここ近年は予選会からの出場が続いていたのですよね。

その現状を打破するため、2007年7月に女子駅伝の名将と呼ばれていた玉城良二監督が就任。

玉城良二監督の手腕にこれから注目したいですね。

 

これまでの日本体育大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

日本体育大学 箱根駅伝の成績

日本体育大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 74回
シード権獲得回数 51回
総合優勝回数 10回
往路優勝回数 10回
復路優勝回数 10回
区間賞獲得数 77回

※ 2022年12月現在

 

日本体育大学の歴史や優勝回数、これまでの成績など気になることを調べてみましたのでご覧になってみてくださいね。

日本体育大学についてはこちら
>>>日本体育大学の優勝回数や連続出場はいつから?
【箱根駅伝】日本体育大学の優勝回数や成績は?連続出場はいつから?

 

 

 立 教 大 学

 


箱根駅伝には55年ぶりの出場となる立教大学

過去には27回出場した記録もあるのですが、1968年(昭和43年)を最後に本戦への出場から遠ざかっていました。

 

これまでの立教大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

立教大学 箱根駅伝の成績

立教大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 27回
シード権獲得回数 6回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 8回

※ 2022年12月現在

 

立教大學についてはこちら
>>>【箱根駅伝】立教大学の成績や歴史は?
【箱根駅伝】立教大学の成績やこれまでの歴史は?55年ぶりの出場!

 

 山 梨 学 院 大 学

 


山梨学院大学というと外国人留学生がランナーとして走っている印象が強いかもしれません。

2022年の第98回箱根駅伝でも、4年生となったポール・オニエゴ選手が区間エントリーで2区に登録されています。

そんな山梨学院大学の歴史やこれまでの成績など、気になる方は記事も読んでみてくださいね。

 

これまでの山梨学院大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

山梨学院大学 箱根駅伝の成績

山梨学院大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 35回
シード権獲得回数 21回
総合優勝回数 3回
往路優勝回数 3回
復路優勝回数 1回
区間賞獲得数 34回

※ 2022年12月現在

 

山梨学院大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】山梨学院大学の出場回数や歴代留学生ランナー
【箱根駅伝】山梨学院大学の出場回数や歴代留学生ランナーは?

 

 専 修 大 学

 


箱根駅伝の出場回数は以外にも70回と多い専修大学。

ここ近年は、箱根駅伝の予選会を通過することができずにいましたけれど、2021年の第97回箱根駅伝から続き連続出場となる2023年の第99回箱根駅伝では、シード権獲得を目標にどこまで他のシード校常連校に挑んでいけるのか注目したいですね。

 

これまでの専修大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

専修大学 箱根駅伝の成績

専修大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 70回
シード権獲得回数 25回
総合優勝回数 1回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 1回
区間賞獲得数 20回

※ 2022年12月現在

 

国士舘大学の箱根駅伝での歴史や、これまでの成績などなど気になることを調べてみましたので、ご覧になってみてくださいね。

専修大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】専修大学の出場回数や成績は?
【箱根駅伝】専修大学の出場回数や成績は?順位記録も

 

 東 海 大 学

 


2019年の第95回大会に総合優勝、2020年の第96回大会では復路優勝を達成している東海大学。

箱根駅伝常連校で、40回連続出場という記録を持っています。

2023年はどのようなメンバーで優勝争いに挑むのでしょうか?

 

これまでの東海大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

東海大学 箱根駅伝の成績

東海大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 49回
シード権獲得回数 29回
総合優勝回数 1回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 1回
区間賞獲得数 16回

※ 2022年12月現在

 

これまでの東海大学の歴史や成績について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧くださいね。

東海大学についてはこちら
>>>東海大学の歴史や成績とは?
【箱根駅伝】東海大学の歴史や成績は?初優勝した年や有名選手も

 

 国 士 舘 大 学

 


国士舘大学と言えば、ここ近年予選会からの出場が多い、さらに箱根駅伝の本戦に出場できない年も多いというイメージかもしれません。

過去にはシード校の常連校だった時期もあるのですけどね。

少しずつ順位を上げている国士舘大学、2023年の箱根駅伝ではシード権を獲得できるのか気になるところです。

 

これまでの国士舘大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

国士舘大学 箱根駅伝の成績

国士舘大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 50回
シード権獲得回数 18回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 16回

※ 2022年12月現在

 

国士舘大学の箱根駅伝での歴史や、これまでの成績などなど気になることを調べてみましたので、ご覧になってみてくださいね。

国士舘大学についてはこちら
>>>国士館大学2022注目選手はヴィンセント?
【箱根駅伝】国士館大学の成績や過去最高順位は?添田正美監督とは?

 

箱根駅伝2023の関東学生連合チームの記事一覧

 

 関 東 学 生 連 合

 

 

箱根駅伝に出場する大学と共に、オープン参加で出場する関東学生連合チーム。

いったいどんなチームなのか?ということから疑問に感じる人もいるかもしれません。

また、2023年の関東学生連合チームの一員となる選手や監督になるのは誰なのか?気になりますよね。

 

箱根駅伝2023の関東学生連合エントリーメンバーはこちら

関東学生連合 チームエントリーメンバー

 

駅伝
主将
氏  名  大学名 学年 5000m
10000m
公式記録
ハーフマラソン
公式記録
古川 大晃 東京大学大学院 D2 29分08秒79 1時間04分10秒
貝川 裕亮 慶應義塾大学 4 29分54秒99 1時間04分31秒
川田 啓仁 中央学院大学 4 29分46秒71 1時間03分53秒
新田 颯 育英大学 4 28分21秒14 1時間03分17秒
山田 拓人 拓殖大学 4 29分23秒41 1時間03分54秒
吉岡 竜希 亜細亜大学 4 29分54秒85 1時間04分50秒
内野 李彗 関東学院大学 3 29分18秒99 1時間04分04秒
西村 翔太 日本大学 3 28分51秒23 1時間04分03秒
橋本 章央 芝浦工業大学 3 29分27秒75 1時間03分37秒
皆川 和範 筑波大学 3 29分27秒23 1時間03分45秒
稲葉 勇介 桜美林大学 2 29分39秒01 1時間04分44秒
榎本 晃大 明治学院大学 2 29分50秒60 1時間04分40秒
工藤 大和 麗澤大学 2 29分29秒78 1時間03分39秒
佐藤 碧 平成国際大学 2 30分10秒77 1時間04分30秒
長谷川 瑠 流通経済大学 2 30分39秒73 1時間03分32秒
波多江 隆人 日本薬科大学 2 29分23秒92 1時間04分29秒

 

 

参考 第99回東京箱根間往復大学駅伝競走 チームエントリー 関東学生連合チーム箱根駅伝公式サイト

 

関東学生連合について、気になることやよくある質問について以下でお伝えしていますので、よかったらご覧くださいね。

箱根駅伝2023の関東学生連合についてはこちら
>>>関東学生連合2023のメンバーや監督は?選手一覧
関東学生連合2023のメンバーや監督は?選手一覧とタイム記録

関東学生連合の監督について詳しくはこちら
>>>関東学生連合チームの監督は誰がなる?
関東学生連合チームの監督は誰がなる?OPの意味やもし総合優勝したらどうなる?

関東学生連合がもし優勝したら?についてはこちら
>>>関東学生連合がもし優勝したらどうなる?過去最高順位も
関東学生連合がもし優勝したらどうなる?今までの最高順位は?

関東学生連合のオープン参加についてはこちら
>>>関東学生連合がオープン参加で順位がつかないのはなぜ?
関東学生連合がオープン参加で順位がつかないのはなぜ?個人の記録は?

 

箱根駅伝ビギナーくん

超初心者は、以下の記事がおすすめ!

関東学生連合について超初心者はこちら
>>>超初心者でもわかる関東学生連合
【超初心者】関東学生連合(関東学連選抜)チームとは?

 

箱根駅伝2023出場校まとめ

 

2023年1月2日と3日に開催される第99回東京箱根間往復大学駅伝競走。

予選会からの大学が予選会突破した勢いでどこまで常連校に挑んでいけるのか、個人的にはとても楽しみだったりするのですよね。

出雲駅伝と全日本大学駅伝で優勝した駒澤大学が三冠達成出来るかも気になるところ。

青山学院大学が昨年に引き続き二連覇の可能性も!

開催される前に各大学について知っておくことで、順位予想したり、自分の応援したい大学を見つけたり、少しでも出場する大学チームについて書いた記事の情報が助けになれば幸いです。

 

初心者はこちらで箱根駅伝のルールや基礎知識を学んでおくと、より観戦を楽しめますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です