当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

箱根駅伝2024出場校一覧(シード校/予選通過校)&紹介記事まとめ

 

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走が、2024年1月2日、3日に開催されます。

参加が決定している出場校一覧と共に、出場校それぞれの箱根駅伝での歴史や、今までの成績(出場回数・優勝回数・順位などなど)を書いた記事をまとめてみました。

予備知識なしでも楽しめるのが箱根駅伝ですけれど、出場校の歴史や情報を知っておくとより一層楽しみも広がると思います。

知れば知るほど、応援したい大学が増えてしまうという罠もありますけれど・・・それはそれで嬉しい誤算なんですよね。

今年はどんな大学が出場するのでしょうか?

是非、それぞれの大学について調べてみた記事にも目を通していただけると嬉しいです。

 

第100回箱根駅伝予選会について詳しく知りたい方はこちら
>>>箱根駅伝2024予選会は何が違う?超初心者に分かりやすく解説
第100回箱根駅伝予選会 超初心者でもわかる箱根駅伝 【超初心者】第100回(2024年)箱根駅伝予選会は何が違う?調べてみた!

 

第100回箱根駅伝(2024年)の出場大学一覧

 

第100回(2024年)東京箱根間往復大学駅伝競走 出場大学
 

 

 

I

 

NO. 大学名 前回順位 出場回数
1 駒澤大学 1
2 中央大学 2
3 青山学院大学 3
4 國學院大學 4
5 順天堂大学 5
6 早稲田大学 6
7 法政大学 7
8 創価大学 8
9 城西大学 9
10 東洋大学 10

11 大東文化大学 16
12 明治大学 12
13 帝京大学 13
14 日本体育大学 17
15 日本大学
16 立教大学 18
17 神奈川大学
18 国士舘大学 19
19 中央学院大学
20 東海大学 15
21 東京農業大学
22 駿河台大学
23 山梨学院大学 14

 

参考 過去の記録 大会詳細:第99回大会2023年箱根駅伝公式サイト 参考 第100回箱根駅伝予選会 チーム成績箱根駅伝公式サイト

 

箱根駅伝2024のシード校の記事一覧

 

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走に参加する大学について、紹介記事を分かりやすいように一覧にしました。

まず初めは、シード権を獲得した大学の記事一覧。

各大学の箱根駅伝での歴史やこれまでの成績など、私自身が知りたいことを調べてまとめてみました。

一つ一つの記事を見るのもよし、気になる大学の記事を読むのもよし。

2024年の箱根駅伝観戦の参考にお役立ていただけましたら幸いです。

 

 駒 澤 大 学

 

2023年度に、出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝すべてに優勝して大学三冠を達成した駒澤大学

2022年の第98回箱根駅伝では3位という結果でしたけれど、安定した強さは健在でした。

2021年の第97回箱根駅伝での10区の最後の追い抜きシーンが劇的で、記憶に鮮明に残っている人もいるかもしれません。

駒澤大学は023年までの箱根駅伝の出場回数は57回、そして連続出場回数も57回

つまり、初出場した1967年の第43回箱根駅伝からずっと本大会に出場し続けているんです。

2024年度の大学三大駅伝(出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝)で、2年連続して大学三冠達成を目指して練習を重ねているところでしょう。

これまでの大学三大駅伝で2年連続して大学三冠を達成した大学はありません。

それだけ難易度の高い記録。

これまでの歴史の中で積み重ねてきた安定した強さがあるので期待も高いです。

ただ、それまで駒澤大学で28年間に渡り監督を務めてこられた大八木弘明監督が、2023年3月末をもって陸上競技部監督を勇退されました。

これまでヘッドコーチを務めていた藤田敦史(ふじた あつし)新監督がその後を引き継ぐことに

監督が代わるというのは選手たちにとっても大きな変化ですよね。

さらに2024年1月に開催される箱根駅伝は第100回大会となる記念大会。

伝統校として、新しい監督の元どう戦っていくのか?楽しみです。

 

これまでの駒澤大学の箱根駅伝の主な成績を表にしてみました。

駒澤大学 箱根駅伝の成績

駒澤大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 57回
シード権獲得回数 37回
総合優勝回数 8回
往路優勝回数 4回
復路優勝回数 10回
区間賞獲得数 43回

※ 2023年10月現在

 

駒澤大学の歴史や大八木弘明元監督、駅伝部についても気になることを調べてみましたので、もっと知りたい人は以下の記事をご覧ください。

駒澤大学についてはこちら
>>>駒澤大学の歴史や出場回数&成績
【箱根駅伝】駒澤大学の歴史や出場回数&成績!有名選手についても

駒澤大学の大八木監督についてはこちら
>>>大八木監督の檄が優しくなった?

 

 

 中 央 大 学

 

箱根駅伝の常連校で、出場回数が断トツ1位の中央大学

箱根駅伝では長い歴史があり、連続優勝66回(6連覇)という記録も達成し、シード校常連校としても有名なんですよ。

ここ近年はシード権を逃して予選会からの出場が続いていましたが、第98回大会(2022年)でシード権を再び獲得しました。

第99回大会(2023年)では、往路2位・復路2位・総合2位という結果に。

連続してシード権を獲得するというのは常連校であっても難しいこと。

2024年に開催される第100回大会では優勝争いに確実に関わってくると予想されます。

シード権獲得とともに注目したいですね。

 

これまでの中央大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

中央大学 箱根駅伝の成績

中央大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 96回
シード権獲得回数 52回
総合優勝回数 14回
往路優勝回数 15回
復路優勝回数 14回
区間賞獲得数 139回

※ 2023年10月現在

 

中央大学の歴史やこれまでの成績など気になることを調べてみましたのでご覧になってみてください。

中央大学についてはこちら
>>>中央大学の連続出場や歴史とは?
【箱根駅伝】中央大学の連続出場や優勝回数は?過去成績についても

 

 

 青 山 学 院 大 学

 

箱根駅伝と言えば、シード校常連校や優勝争いに関わってくる大学として必ずあげられる青山学院大学

実は、箱根駅伝での歴史や連続出場回数は思ったよりも多くないのですよね。

2016年度に箱根駅伝・出雲駅伝・全日本大学駅伝の3つの大会で優勝大学駅伝三冠を達成しました。

2015年(第91回大会)~2018年(第94回大会)に箱根駅伝で4連覇を達成

第100回記念大会の優勝争いにも関わってくる可能性が高い大学の1つです。

2024年の箱根駅伝ではどのような走りを見せてくれるのでしょうか?

 

これまでの青山学院大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

青山学院大学 箱根駅伝の成績

青山学院大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 28回
シード権獲得回数 15回
総合優勝回数 6回
往路優勝回数 5回
復路優勝回数 7回
区間賞獲得数 29回

※ 2023年10月現在

 

青山学院大学の箱根駅伝での歴史とともに、原晋監督の歴代作戦名(毎年○○作戦と様々な作戦名を掲げてチームを盛り上げているのも有名なんですよ)など別途記事にしています。

実は、原晋監督の奥さんもチームには欠かせない一員、カリスマ寮母とも言われているのだとか。

そんな原晋監督の奥さんにもスポットを当ててみましたので、もっと知りたい方は以下ご覧になってみてくださいね。

青山学院大学についてはこちら
>>>青山学院大学の優勝回数や2023作戦名
【箱根駅伝】青山学院大学の歴史や優勝回数は?2024年の作戦名も!

青山学院大学駅伝部に廃部の危機があった!?
>>>青学駅伝部は廃部寸前だった?
青山学院大学の駅伝部は廃部寸前になったこともある?強さの秘訣や練習メニュー

青山学院大学の原晋監督や奥さんについてはこちら
>>>原晋監督の奥さんはカリスマ寮母
原晋監督の奥さんはカリスマ寮母(青学)?名言や歴代大作戦名も!

 

 

 國 學 院 大 學

 

國學院大學が箱根駅伝に初出場したのは、2001年の第77回大会と、それほど昔ではありません。

その後も本大会に出場できない年もあったり、シード権を獲得できない年も多くありました。

ここ5年はシード権を連続獲得し、2020年の96回大会では総合3位でした。

さらに、2023年の99回大会でも総合4位という結果を残して着実に力をつけています。

これからに期待したい國學院大學!

2024年の第100回大会も楽しみですね。

 

これまでの國學院大學の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

國學院大學 箱根駅伝の成績

國學院大學 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 16回
シード権獲得回数 6回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 2回

※ 2023年10月現在

 

國學院大學の箱根駅伝での歴史やこれまでの成績など気になることを調べてみましたので是非ご覧ください。

國學院大學についてはこちら
>>>國學院大學の歴史や成績は?
【箱根駅伝】國學院大學の歴史や出場回数&成績は?前田康弘監督も

 

 

 順 天 堂 大 学

 

 

箱根駅伝への出場回数は64回、そのうち53回シード権を獲得している順天堂大学

過去には4年連続総合優勝(4連覇)を達成するなど、上位争いには必ず関わっていました。

近年はシード権を逃している年もありながらも、箱根駅伝へは連続出場している総合力の高さでは他の大学に負けていません。

 

これまでの順天堂大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

順天堂大学 箱根駅伝の成績

順天堂大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 64回
シード権獲得回数 53回
総合優勝回数 11回
往路優勝回数 8回
復路優勝回数 9回
区間賞獲得数 79回

※ 2023年10月現在

 

そんな順天堂大学の箱根駅伝での歴史やこれまでの成績など、気になることを調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

順天堂大学についてはこちら
>>>順天堂大学の出場回数や有名選手
【箱根駅伝】順天堂大学の出場回数や成績は?有名出身選手も

 

 

 早 稲 田 大 学

 

 

箱根駅伝には第1回大会から出場している長い歴史のある早稲田大学

出場回数は、1位の中央大学に続いて2位の92回を誇ります

箱根駅伝は出場できる大学の数が限られているので、99回(2023年)開催されたうちの92回出場しているというのは、それだけでも凄い記録なんですよ。

2024年はどのようなメンバーで本戦に臨むのでしょうか?

 

これまでの創価大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

早稲田大学 箱根駅伝の成績

早稲田大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 92回
シード権獲得回数 47回
総合優勝回数 13回
往路優勝回数 13回
復路優勝回数 16回
区間賞獲得数 120回

※ 2023年10月現在

 

早稲田大学の歴史やこれまでの成績や記録について調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

早稲田大学についてはこちら
>>>早稲田大学の出場回数や歴史は?
【箱根駅伝】早稲田大学の出場回数や成績は?有名出身選手も

 

 

 法 政 大 学

 

箱根駅伝の常連校で、第2回大会から出場していて、箱根駅伝出場回数が第4位の83回を誇る法政大学

シード権を獲得するも連続してはなかなか難しく、予選会からの出場も少なくありません。

そのような状態の法政大学でしたが第98回大会では10位でシード権を獲得。

第99回大会(2023年)では7位で連続してシード権を獲得しました。

 

これまでの法政大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

法政大学 箱根駅伝の成績

法政大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 83回
シード権獲得回数 25回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 1回
区間賞獲得数 26回

※ 2023年10月現在

 

法政大学の箱根駅伝での歴史や優勝回数、過去の成績など気になることを調べてみましたのでご覧になってみてくださいね。

法政大学についてはこちら
>>>法政大学の優勝回数や過去最高順位は?
【箱根駅伝】法政大学の優勝回数や成績は?過去最高順位は?

 

 

 創 価 大 学

 

2021年の第97回箱根駅伝では、往路優勝を達成し、復路もあと一歩のところで追い抜かれながらも2位、総合記録では創価大学最高順位の2位という記録を残した創価大学

箱根駅伝に初出場したのは第91回大会(2015年)と歴史が浅いのにもかかわらず、近年メキメキ力をつけている注目の大学です。

2024年はどのようなメンバーで挑むのでしょうか?

 

これまでの創価大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

創価大学 箱根駅伝の成績

創価大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 6回
シード権獲得回数 3回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 5回

※ 2023年10月現在

 

創価大学の箱根駅伝での歴史や、今までの順位やエピソード、榎木和貴監督についてなどなど、もっと詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧くださいね。

創価大学について詳しく知るならこちら
>>>創価大学の歴史や今までの順位
【箱根駅伝】創価大学の歴史や今までの順位は?成績やエピソードも

 

 

 城 西 大 学

 

城西大学陸上競技部男子駅伝部が創立されたのは2001年と、箱根駅伝に出場している大学の中では新しい大学。

箱根駅伝での歴史は浅いながらも、これまでの出場回数は17回(2004年~2016年の13年連続出場)も出場しているんです!

予選会からの出場も多いですが、着実に箱根駅伝での出場実績を積んできているんですよ。

 

これまでの城西大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

城西大学 箱根駅伝の成績

城西大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 17回
シード権獲得回数 4回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 5回

※ 2023年10月現在

 

城西大学の歴史やこれまでの成績や記録について調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

城西大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】城西大学の歴史や出場回数&成績!
【箱根駅伝】城西大学の歴史や出場回数&成績!注目選手についても

 

 

 東 洋 大 学

 

 

箱根駅伝では常連校として有名な東洋大学

第96回大会(2020年)では惜しくも10位となってしまいましたけれど、ここ10年を振り返ってみると上位3位以内に常に名を連ねている強豪校でもあるんですよね。

二代目山の神として知られている柏原竜二さんも東洋大学出身なんですよ。

 

これまでの東洋大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

東洋大学 箱根駅伝の成績

東洋大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 81回
シード権獲得回数 47回
総合優勝回数 4回
往路優勝回数 7回
復路優勝回数 3回
区間賞獲得数 45 回

※ 2023年10月現在

 

東洋大学の歴史や山の神柏原竜二さんについて、また東洋大学の強さの理由についてなど、それぞれ気になったことを調べてみましたので、詳しく知りたい人は以下の記事をご覧くださいね。

東洋大学についてはこちら
>>>東洋大学の歴史や山の神について
【箱根駅伝】東洋大学の歴史と過去成績は?初優勝や山の神についても

東洋大学の強さの理由についてはこちら
>>>東洋大学の強さの理由は?
東洋大学の箱根駅伝の歴史や強さの理由は?2代目山の神の現在は?

 

箱根駅伝2024の予選会通過校の記事一覧

 

ここからは、予選会を通過した大学の記事一覧。

この中から次のシード権を獲得する大学は出てくるのか?

新たな注目選手が現れるかもしれません。

しっかりと予習してより一層箱根駅伝観戦を楽しみましょう。

 

 大 東 文 化 大 学

 

箱根駅伝に過去連続出場43回の記録を持つ大東文化大学

第96回大会~第98回大会では予選会で10位以下の成績で本戦出場が叶わない時期が続いていましたが、2023年の箱根駅伝は、5年ぶりの本戦出場を果たしました。

第100回大会の出場を決める予選会1位で通過。

どこまで順位を上げることができるのか気になるところですね。

 

これまでの大東文化大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

大東文化大学 箱根駅伝の成績

大東文化大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 51回
シード権獲得回数 34回
総合優勝回数 4回
往路優勝回数 4回
復路優勝回数 4回
区間賞獲得数 40回

※ 2023年10月現在

 

大東文化大学についてはこちら
>>>大東文化大学の過去優勝記録は?
【箱根駅伝】大東文化大学の過去優勝記録や成績は?

 

 

 明 治 大 学

 

箱根駅伝には第1回大会から出場している明治大学。

箱根駅伝での歴史も古く出場回数は多いながらも、本戦に出場できない年も少なくなく、予選会からの出場の方が圧倒的に多いというのは意外かもしれませんね。

 

これまでの明治大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

明治大学 箱根駅伝の成績

明治大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 64回
シード権獲得回数 15回
総合優勝回数 7回
往路優勝回数 5回
復路優勝回数 5回
区間賞獲得数 56回

※ 2023年10月現在

 

中には、なぜ明治大学は弱いの?と、疑問に思う人もいるようです。

明治大学の箱根駅伝での歴史や、これまでの成績などなど気になることを調べてみましたので、ご覧になってみてくださいね。

明治大学についてはこちら
>>>明治大学が弱いのはなぜ?出場回数や成績
【箱根駅伝】明治大学が弱いのはなぜ?出場回数や成績&過去最高順位も

 

 帝 京 大 学

 

1999年に陸上競技部とは別に、箱根駅伝を目標とした駅伝競走部を創部した帝京大学。

出場回数24回と箱根駅伝への歴史はまだ浅いとはいえ、シード権獲得数12回と着実に力をつけています。

優勝の記録は総合・往路・復路全てにおいてまだ0なので、今年こそは期待をかけていることでしょう。

 

これまでの帝京大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

帝京大学 箱根駅伝の成績

帝京大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 24回
シード権獲得回数 12回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 6回

※ 2023年10月現在

 

そんな帝京大学の歴史やこれまでの成績など気になることを調べてみましたので、以下の記事からご覧くださいね。

帝京大学についてはこちら
>>>帝京大学の出場回数や歴史とは?
【箱根駅伝】帝京大学の出場回数や成績は?過去最高順位や監督についても

 

 

 日 本 体 育 大 学

 

箱根駅伝に初出場してからずっと続いている記録、連続出場75回を誇る日本体育大学。

ただ、ここ近年は予選会からの出場が続いていたのですよね。

その現状を打破するため、2007年7月に女子駅伝の名将と呼ばれていた玉城良二監督が就任。

玉城良二監督の手腕にこれから注目したいですね。

 

これまでの日本体育大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

日本体育大学 箱根駅伝の成績

日本体育大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 75回
シード権獲得回数 52回
総合優勝回数 10回
往路優勝回数 10回
復路優勝回数 10回
区間賞獲得数 77回

※ 2023年10月現在

 

日本体育大学の歴史や優勝回数、これまでの成績など気になることを調べてみましたのでご覧になってみてくださいね。

日本体育大学についてはこちら
>>>日本体育大学の優勝回数や連続出場はいつから?
【箱根駅伝】日本体育大学の優勝回数や成績は?連続出場はいつから?

 

 

 日 本 大 学

 

日本大学陸上競技部創立されたのは1921年(大正10年)

箱根駅伝には、第3回大会(1922年)から出場している長い歴史のある伝統校。

とはいえここ近年は予選を通過できない年もありました。

第96回大会(2020年)ぶりに予選会を勝ち抜いて第100回大会(2024年)に出場が決定しています。

そんな日本大学のこれまでの箱根駅伝の主な成績を表にしてみました。

 

日本大学 箱根駅伝の成績

日本大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 89回
シード権獲得回数 51回
総合優勝回数 12回
往路優勝回数 13回
復路優勝回数 13回
区間賞獲得数 116回

※ 2023年10月現在

 

日本大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】日本大学の出場回数や成績は?歴史も
日本大学 箱根駅伝の歴史 【箱根駅伝】日本大学の出場回数や成績は?歴史はかなり長い?

 

 

 立 教 大 学

 

第99回大会(2023年)に55年ぶりの出場を果たした立教大学

過去には28回出場した記録もあるのですが、1968年(昭和43年)を最後に本戦への出場から遠ざかっていました。

2023年の箱根駅伝への出場をばねに、第100回箱根駅伝予選会では6位という成績で本戦への出場権も手にしました。

本戦での活躍が楽しみですね。

そんな立教大学のこれまでの箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

立教大学 箱根駅伝の成績

立教大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 28回
シード権獲得回数 6回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 8回

※ 2023年10月現在

 

立教大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】立教大学の成績や歴史は?
【箱根駅伝】立教大学の成績やこれまでの歴史は?55年ぶりの出場!

 

 

 神 奈 川 大 学

 

ほぼ神奈川県を横断する箱根駅伝。

ということで神奈川県では、神奈川大学を応援するファンも多いのですよね。

「横浜専門学校」として初参加したのは1936年の第17回大会からなので、比較的長い歴史があります。

 

これまでの神奈川大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

神奈川大学 箱根駅伝の成績

神奈川大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 53回
シード権獲得回数 12回
総合優勝回数 2回
往路優勝回数 3回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 18回

※ 2023年10月現在

 

神奈川大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】神奈川大学の出場や優勝回数は?成績や過去の記録も
【箱根駅伝】神奈川大学の出場や優勝回数は?成績や過去の記録も

 

 

 国 士 舘 大 学

 

国士舘大学と言えば、ここ近年予選会からの出場が多い、さらに箱根駅伝の本戦に出場できない年も多いというイメージかもしれません。

過去にはシード校の常連校だった時期もあるのですけどね。

少しずつ順位を上げている国士舘大学、2024年の箱根駅伝ではシード権を獲得できるのか気になるところです。

 

これまでの国士舘大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

国士舘大学 箱根駅伝の成績

国士舘大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 51回
シード権獲得回数 18回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 16回

※ 2023年10月現在

 

国士舘大学の箱根駅伝での歴史や、これまでの成績などなど気になることを調べてみましたので、ご覧になってみてくださいね。

国士舘大学についてはこちら
>>>国士館大学2022注目選手はヴィンセント?
【箱根駅伝】国士館大学の成績や過去最高順位は?

 

 

 中 央 学 院 大 学

 

箱根駅伝に初出場したのは1994年の第70回大会と歴史は新しい中央学院大学

それでも出場回数は22回もあるのですよ。

しかもシード権は10回獲得しています。

箱根駅伝は出場するだけでも厳しい予選を勝ち抜かないといけませんから、凄いと言えますよね。

 

これまでの中央学院大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

中央学院大学 箱根駅伝の成績

中央学院大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 22回
シード権獲得回数 10回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 4回

※ 2023年10月現在

 

中央学院大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】中央学院大学の出場回数や成績は?
【箱根駅伝】中央学院大学の出場回数や成績は?過去の最高順位も

 

 

 東 海 大 学

 

2019年の第95回大会に総合優勝、2020年の第96回大会では復路優勝を達成している東海大学。

箱根駅伝常連校で、40回連続出場という記録を持っています。

2024年はどのようなメンバーで優勝争いに挑むのでしょうか?

 

これまでの東海大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

東海大学 箱根駅伝の成績

東海大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 50回
シード権獲得回数 29回
総合優勝回数 1回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 1回
区間賞獲得数 16回

※ 2023年10月現在

 

これまでの東海大学の歴史や成績について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧くださいね。

東海大学についてはこちら
>>>東海大学の歴史や成績とは?
【箱根駅伝】東海大学の歴史や成績は?初優勝した年や有名選手も

 

 

 東 京 農 業 大 学

 

東京農業大学陸上競技部創立1919年(大正8年)

第90回大会の出場を最後に予選落ちが続いていた東京農業大学。

第100回箱根駅伝予選会では11位で本戦への切符を手に入れました。

沿道の応援団の大根踊りも箱根駅伝の風物詩となっていて、100回記念大会をより盛り上げてくれるでしょう。

 

これまでの東京農業大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

東京農業大学 箱根駅伝の成績

東京農業大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 69回
シード権獲得回数 25回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 1回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 15回

※ 2023年10月現在

 

東京農業大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】東京農業大学の出場回数や成績は?大根踊りが有名?
東京農業大学 箱根駅伝の歴史 【箱根駅伝】東京農業大学の出場回数や成績は?大根踊りが有名?

 

 

 駿 河 台 大 学

 

2021年の秋に開催された箱根駅伝予選会で8位で予選通過し、2022年の第98回箱根駅伝で念願だった初出場を果たした駿河台大学

記憶に新しい方も多いかもしれません。

 

これまでの駿河台大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

駿河台大学 箱根駅伝の成績

駿河台大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 1回
シード権獲得回数 0回
総合優勝回数 0回
往路優勝回数 0回
復路優勝回数 0回
区間賞獲得数 0回

※ 2023年10月現在

 

駿河大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】駿河台大学の監督は法政大出身?
【箱根駅伝】駿河台大学の監督は法政大出身?初出場までの歴史も

 

 

 山 梨 学 院 大 学

 

山梨学院大学というと外国人留学生がランナーとして走っている印象が強いかもしれません。

そんな山梨学院大学の歴史やこれまでの成績など、気になる方は記事も読んでみてくださいね。

 

これまでの山梨学院大学の箱根駅伝での主な成績を表にしてみました。

山梨学院大学 箱根駅伝の成績

山梨学院大学 箱根駅伝の成績
 記 録 回 数
出場回数 36回
シード権獲得回数 21回
総合優勝回数 3回
往路優勝回数 3回
復路優勝回数 1回
区間賞獲得数 34回

※ 2023年10月現在

 

山梨学院大学についてはこちら
>>>【箱根駅伝】山梨学院大学の出場回数や歴代留学生ランナー
【箱根駅伝】山梨学院大学の出場回数や歴代留学生ランナーは?

 

 

箱根駅伝2024出場校まとめ

 

2024年1月2日と3日に開催される第100回東京箱根間往復大学駅伝競走。

予選会からの大学が予選会突破した勢いでどこまで常連校に挑んでいけるのか、個人的にはとても楽しみだったりするのですよね。

特に100回という記念大会で予選会には地方からの大学が参加。

まだまだ、関東と地方の力の差は大きいというのを感じる予選会となりましたけれど、この経験が全日本大学と次へと繋がることと思います。

2023年度では、出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝のすべてに優勝した駒澤大学が2年連続で三冠達成出来るかも気になるところ。

どこが優勝してもおかしくないくらい実力のある大学が出そろいました。

開催される前に各大学について知っておくことで、順位予想したり、自分の応援したい大学を見つけたり、少しでも出場する大学チームについて書いた記事の情報が助けになれば幸いです。

 

 

初心者はこちらで箱根駅伝のルールや基礎知識を学んでおくと、より観戦を楽しめますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です